プロフィール
ノグチ(noguchi)
ノグチ(noguchi)
 環境共生施設研究所は、一級建築士事務所です。旧A&E計画設計事務所を改名し、建築からまちづくりまで手がける事務所になりました。色々な方と職能の方々と語り、交流を持ち、講演会、研修会、異業種交流会「四季の会」も主催しています。
 環境共生施設研究所は、環境:人と自然、健常者とハッディを持つ弱者、高齢者も子供も、共生できる社会を目指す家づくり、まちづくりを目指し提案す。得意な分野を持つ建築士集団であり、他の業種のネットワークもあります。生活、暮らしを支える人材の宝庫です。何か、不明の時はご相談下さい。
 この熊本ブログ「おてもやん」では、建築、環境、まちづくり、持続可能な社会に関する情報や出来事を日記として書いて行きます。ご笑覧いただけば幸いです。よろしくお願い致します。
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
Information
おてもやんTOP

ログイン

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人

2012年11月14日

〈熊本都市圏のバス網再編〉阪急創始者小林一三氏の発想と行動力

〈熊本都市圏のバス網再編〉阪急電鉄創始者小林一三氏の発想と行動力が必要

おはようございます。昨日は、島原からフェリーを使い、熊本駅舎に車で向かいました。JR九州への要望活動は、三角線の橋脚と2級河川「網津川」の水害被害ちついて、意見交換でした。

公共交通は、鉄道、バス、フェリー、飛行機、時代に合わせて、色々発展して来ました。今日の熊本日日新聞の熊本市域版に「公共交通基本条例部会」の途中報告の記事がありました。

部会長は、前熊本学園大学学長の坂本正教授ですが、県内の労働組合などでつくる「国民の足を守る熊本県民会議」の議長も兼ねておられます。2015年熊本市営バス路線の民間移譲完了とあった。

8年前、熊本市環境課と市民がつくる「自転車、バス、電車のまちづくりグループ」で、市街地の公共交通問題、放置自転車等々の問題を議論している中で、「市営バス、民間バス3社、異様に都市中心部で、数珠つなぎて走り、空席も目立つ、これはどうにかしなければいけない」から、熊本市のバス網を検討する「バス円卓会議」(座長は坂本正教授)が始まった。

元阪神百貨店の丸本社長、環境ネットワーク熊本の原事務局長、大気汚染の調査団体代表等々と、私も末席に加えて頂き、市民10名と、市営バスと民間バスの運行責任が集まり、4回の会議を経て、幸山熊本市長へ、バス網再編と電車の有効利用をまとめた提言書を提出した。

提言には、熊本市バス路線の民間移譲が提案されていたので、市営バス側が以後沈黙してしまった。しかし1年後、熊本日日新聞が、バス網再編をテーマに5日間続けて特集記事が掲載され、市側が軟化して、少しずつ路線を民間に移して行きました。やっと8年の時間と、様々な議論を経て、完全民営化が実現します。

今朝の読書で、作家の谷沢永一著『こんな人生送ってみたい』に、阪急の創始者の小林一三のことが、書かれていた。

阪急電鉄が準備された時、大阪の財界人を小林一三が説得して、事業の一任を約束させた。これもすごいですが、開通前に「最も有望なる電車」という27ページの小冊子を1万部作り、大阪中に配布した。日本初の試みで、中身は「会社の事業内容を具体的に紹介し、建設の次第から住宅地の経営まで全貌を披歴した」。

呼びかけの言葉に、関心しました。
「空暗き煙の都に住む不幸なる大阪市民諸君よ!」と呼びかけ、沿線10ヶ所の31万2260坪の土地の紹介、理想的郊外生活の新住宅地の提案を、大阪市民へ訴えた。

今回、熊本市が公共交通基本条例をまとめると知り、条例に加えて頂きたいのが、熊本市域内の公共交通ニーズだけでなく、熊本都市圏域(約100万人)の住民・企業のニーズを加え、更にこれから開発が予想される(熊本都市圏域の都市計画から)住宅地も考慮できるように、熊本都市圏公共交通問題の密な議論の場を設けることを加えて欲しいと願います。

11月16日に、熊本県民の公共交通を考えるシンポジウムが開催されるので、私も参加して、”小林一三的発想”を、条例に加えてもらえるように訴えて来たいと思います。

本日中も最後まで、お読み頂きありがとうございます。今日も元気に、頑張りましょう。

同じカテゴリー(まちづくり)の記事
 アベノミックス超貿易赤字を原発­停止が追いたてる?、未来は (2013-02-23 23:40)
 〈神山町の理想〉徳島空港から車で80分、山の町にIT企業集う (2013-02-23 08:29)
 朝のラジオ体操15分が、地域の絆を育てている。 (2013-01-31 08:32)
 〈都市と農山村の格差〉イギリスでも毎回選挙の争点になっている (2012-11-25 08:36)
 今朝は年に一度のリサイクル当番、児童ポルノを根絶のシンポジム (2011-07-06 09:18)
 ぞくぞく東北へ、私も半年経った東北を見て回りたい。 (2011-05-22 00:12)

Posted by ノグチ(noguchi) at 09:00│Comments(0)まちづくり
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。