プロフィール
ノグチ(noguchi)
ノグチ(noguchi)
 環境共生施設研究所は、一級建築士事務所です。旧A&E計画設計事務所を改名し、建築からまちづくりまで手がける事務所になりました。色々な方と職能の方々と語り、交流を持ち、講演会、研修会、異業種交流会「四季の会」も主催しています。
 環境共生施設研究所は、環境:人と自然、健常者とハッディを持つ弱者、高齢者も子供も、共生できる社会を目指す家づくり、まちづくりを目指し提案す。得意な分野を持つ建築士集団であり、他の業種のネットワークもあります。生活、暮らしを支える人材の宝庫です。何か、不明の時はご相談下さい。
 この熊本ブログ「おてもやん」では、建築、環境、まちづくり、持続可能な社会に関する情報や出来事を日記として書いて行きます。ご笑覧いただけば幸いです。よろしくお願い致します。
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
Information
おてもやんTOP

ログイン

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人

2009年01月29日

(白壁のまちづくり)馬見原地区、まち並み整備 「本八代屋」

(白壁のまちづくり)山都町馬見原地区、まち並み整備 (その1)

 平成18~19年度にかけて、上益城郡山都町馬見原地区(旧蘇陽町馬見原)の中心市街地の景観整備事業で、通り沿いの商家・民家を明治、大正期の風情に戻そうと、外観を白壁に改修する事業が進められました。
 道路は、既に7年前から改修が進んでいたんのですが、日向往還の道案内、道標も完成し、閑静な山里の商店街に、白い壁の町並みが出現しています。最近、新聞、テレビでも取り上げて、町並みを見に来る人が増えていると聞きます。
 私は、この町並み整備の建築の改修に関わりました。26件の商家・民家が、まちづくりに賛同し、家並みを白壁にそろえる事業に参加しました。今日から、一軒づつ改修の、゛ビフォー → アフター゛をご紹介し、皆様の地域の景観整備事業の役立てて頂ければ幸いです。


(その1)旧酒蔵、「本八代屋」の ゛ビフォー → アフター゛

馬見原から、五ヶ瀬へ向かう起点にある、酒屋さんです。

(白壁のまちづくり)馬見原地区、まち並み整備 「本八代屋」
  ビフォー(改修前)

(白壁のまちづくり)馬見原地区、まち並み整備 「本八代屋」
  アフター(改修後)


(白壁のまちづくり)馬見原地区、まち並み整備 「本八代屋」
  ビフォー(改修前)

(白壁のまちづくり)馬見原地区、まち並み整備 「本八代屋」
  アフター(改修後)

(白壁のまちづくり)馬見原地区、まち並み整備 「本八代屋」
  アフター(改修後)


江戸期から続く、名家なので、お祭りの時は、歴代当主の遺品を展示される。

(白壁のまちづくり)馬見原地区、まち並み整備 「本八代屋」
    歴史ウォークラリーにて(2007年11月)

今日は、馬見原の町並み景観整備の事例を紹介します。

その2 「岩城屋」の予定


*熊本日日新聞1月24日朝刊の県北ページに、馬見原の町並み景観整備のことが、大きく掲載されました。


同じカテゴリー(白壁のまちづくり(馬見原地区))の記事画像
桜コロッケ「宮部肉店」(馬見原白壁のまちづくり)シリーズ19
松永商店(馬見原・白壁のまちづくり)シリーズ18
本八代屋「二百年蔵」(馬見原・白壁のまちづくり)シリーズ17
(景観大賞)「森川邸」(馬見原白壁のまちづくり)シリーズ16
「岩永茶舗」(馬見原・白壁のまちづくり) シリーズ その15
(景観大賞)「白美クリーニング店」(馬見原まちづくり 14)
同じカテゴリー(白壁のまちづくり(馬見原地区))の記事
 和風建築を見学に行ってみませんか、通潤、馬見原、 (2011-01-27 07:20)
 桜コロッケ「宮部肉店」(馬見原白壁のまちづくり)シリーズ19 (2009-06-18 10:22)
 NHK「家族に乾杯」馬見原商店街を紹介、白壁のまちづくり (2009-06-17 10:04)
 松永商店(馬見原・白壁のまちづくり)シリーズ18 (2009-06-04 18:03)
 (171位)ランキング200位内、2度目の登場 (2009-06-01 12:13)
 本八代屋「二百年蔵」(馬見原・白壁のまちづくり)シリーズ17 (2009-05-25 19:23)

この記事へのコメント
はじめまして。
山都町商工会青年部広報委員会所属
ブログ担当の○サンと申します。

さて、こちらの記事と、次回の「その(2)」以降の記事を、
山都町商工会青年部ブログ
http://yamatoimpulse.blog50.fc2.com/
にて紹介させて頂きたく存じます。

宜しければ、こちらのコメント欄にてお返事くださいませ。

末筆ですが、山都町に関する記事を書いて下さいましたことに
厚く感謝申し上げます。m(^ー^)m
Posted by ○サン@山都町商工会青年部広報 at 2009年01月29日 22:35
>はじめまして。
>山都町商工会青年部広報委員会所属
>ブログ担当の○サンと申します。

○サン 様
はじめまして、野口修一と言います。
馬見原地区の町並み修景事業で、建築の改修工事で、設計を担当したものです。
早いもので、完成してから10ヶ月が過ぎます。

>さて、こちらの記事と、次回の「その(2)」以降の記事を、
>山都町商工会青年部ブログ
>http://yamatoimpulse.blog50.fc2.com/
>にて紹介させて頂きたく存じます。

ぜひ、ご紹介ください。

実は、1月15日、22日、熊本大学で毎年やっている「実践のまちづくり講座」(120名)に話すために、やっと26軒の「ビフォー、アフター」を分かりやすく、整理しする事できましたので、私のブログにも載せてみようと思い、馬見原の初市前までには、掲載を完了したと思っています。

>宜しければ、こちらのコメント欄にてお返事くださいませ。
>末筆ですが、山都町に関する記事を書いて下さいましたことに
厚く感謝申し上げます。m(^ー^)m

どし、どしご利用ください。

馬見原の皆様には、色々お世話になりました。

郷土史家の方や、まちづくりの会長、商工会の方々から、有史以来の歴史も聞き、良き勉強をしました。
霧立ち越えの薩軍のルートの講演を聞き、その資料は、佐々家の末裔である、崇城大の中山学長へ届けました。
色々な思い出のある、景観整備の仕事でした。何かお役に立つことがあれば、何なりと要望ください。

環境共生施設研究所 野口修一
Posted by ノグチ(noguchi)ノグチ(noguchi) at 2009年01月31日 12:37
ありがとうございます。
紹介させて頂きました。m(^ー^)m

http://yamatoimpulse.blog50.fc2.com/blog-entry-418.html

以後よろしくお願いいたします。

山都町商工会青年部広報委員会所属ブログ管理人 ○サン
Posted by ○サン at 2009年02月02日 12:41
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。